แสดงทั้งหมดจากล่าสุด

หัวข้อประเด็น (Topic)

日系紙の発行部数の推定

สนทนาฟรี
#1
  • 元手術室看護師
  • 2013/04/25 09:11

仕事に使えそうなSF都市圏のデータを見つけましたので整理して転載します。SF都市圏とは、サンフランシスコ、ペニンシュラ、ノースベイ、サクラメント、イーストベイ、サウスベイ、サンタクルズ、モントレーまでを含んだ地域全体のことをここではさしています。


①全体人口 709万人(東京都が1,300万人)

②邦人人口 2.9万人(山形県長井市相当)

③邦人比率 0.32%(1,000人中3人くらい)

④SF都市圏の日系紙標準部数 4,652部(標準的な部数の推定値)

⑤SF都市圏の日系紙限界部数 18,079部(これ以上は統計的にありそうにないという限界部数の推定値)


これらの数字から次の3つの結論が導き出されるそう。


【結論1】邦人2.9万人に対して日系紙の発行部数が18,079部を超えることは統計的にほぼありそうにない。

【結論2】実質的な部数はこれよりももっともっと少ないはず。

【結論3】広告を出すときは宣伝をする相手が997人なのか3人なのかをまずは明確にすべき。


如何でしょうか。とても信頼できる数値だと思います。

経費を最小にするためにも、こういった客観的な数字をもとにしていろいろなことを検討したいものです。

#79

「言い返しちゃう?」って聞いてみ

#80

紙がもったいないから刷らないでぇ

#81

バレエ教室を行うw

#82

「(ことあたいのことに関しては)間違ってなければ曲がっていてもいい」と思ってそう

#83

歪み方を楽むの。例えばこう。

>せっかくの~だからこそ、…したいもの

はは。またそれか。はは。

#84

いつも情報ありがとうございます!
(自分で検索できるけど)

#85

・記事の冒頭で代名詞の所有格を使いたがる (マーキング)
・言葉を指摘されるとその言葉を失った気になる (バーキング)

#86

#85の2つ目わかるなぁ
逆に多用するんだよね
食べ物かなぁ

#87

強すぎる所有欲は器質だと思う。

#88

すべてが今の自分を作っていると感じるのが老い

#89

>熱中症にはこまめな水分補給が第一! しかし、一度にたくさんの水分を摂取するのはなかなか大変なもの。


接続詞に器質が

#102

>要望が伝えやすく、
>相談も気持ちよくできます。

どうにかして会社に残りたいというあの? 伝えきれず「会社に問題あり」と反転したあの 🍱🍱

#104

>みんなを見届けてからあたいは最後に出る

みんなファースト😳

#106

■00: 新聞販売店の家に爆誕。配達員募集広告には『都会へ飛び出せ』(。・ˇ_ˇ・。)

#108

『まずは~を』というフレーズについてどこかで指摘を受けたらしく、そのことが気に入らなかったせいか頭から離れず、フレーズの意味をあまり考えずに、そのフレーズを多用することだけを半ば自己目的化させてしまっているそうです。そういう姿は確かに面白いですが、意味や効果をよく考えてそれぞれのシーンにあわせて適切に使うようにした方がお客さんのためではあります。

#109

すぐに見つかりました。(アプリを使用して)

≫「まずは相談してみてください」といえるのは日米での豊富な経験に裏付けられた技術とセンスがあるからこそ。

これは無料紙の(美容室の)紹介文ですが、この文のとおりかという以前にもっと他に書くことがあったのは明らかです。インタビュー相手をダシに使ったと。今回の稲盛塾長のご判断もやむをえません。

#112

(A)「いろいろなプランの中から自分にあったものを選ぶのは大変だから、まずはご連絡を」

という文の文意は、”いろいろなプラン”の中に本質的で最も安い基本プランがあれば(A)のままですが、なければ

(Z)「基本プランがないことに気づかれてしまっては利益にならないから、まずはご連絡を」

という意味が多少なりとも入ってきます。そして基本プランがないことは早かれ遅かれ塾の人々には気づかれますから、それでも変われずに基本プランを扱わないままなら、(A)の文意は(Z)で確定です。「あたいらは現地サポートを提供する会社だから」と2019年の夏のように矛先を逸らそうとしても無理。無理は戒。

そうすると次に、確信犯的に蜜を吸っているのを隠蔽するために、いろいろ文脈を変えては、「まずはご連絡を」を多用して山ほどそのレプリカを作ってばらまき、「こういう言い方は普通にあるんだが」とすっとぼける。こうした奇妙さはマズコの骨の髄に沈着していて、塾長もそれに気づいたでしょう。塾生の一部は気づいています。

もうひとつ例を挙げてみましょう。

担いでいるデザイン思考の講師AはUCバークレーで教えているといいます。日本の田舎ではUCバークレー教授と紹介させていました。しかし講師A自身が書いた詳細なプロフィールにはUCバークレーの文字はないし、当の大学の中の人も知らない。講師Aはとっくの昔にLAに引っ越しているし、UCバークレーエクステンションならエクステンションと書くべきだし、講師Aの通訳者Bがデザイン思考の講座内容を覚えて自ら講座をひらいても、誰の通訳をどの会社でしてきたのかが(明かした方が宣伝になるのに)伏せられているし。具体的にみてみましょう。

① 50ドル@オークランド(英語)(講師Aの主催)、
② 3万5000円~1万8000円@東京(英語(講師A)+日本語通訳(通訳者B))(留学斡旋会社の主催)
③ 3000円@東京(日本語)(通訳者B個人の主催)

①③は同じような値段ですが②は突出しています。それと主催者を②③で分けています。②③を同じ出所の異なる講座として並べて宣伝することができないのです。つまり、「②とほぼ同じ内容を日本語のみで学びたい方は3000円の講座③をご用意しております」と言えないのです。言えば②③の差額の1万5000円~3万2000円が露呈するわけで、結局ここでも同じ構造が繰り返されいて、要はこれがビジネスモデルなのでしょう。

塾のナパ合宿でどんなに結束を確認しても、安い本質的なプランを用意していないことへの人々の視線は消えません。塾長例会は一時的にそういうのを消してくれましたが、長くは続かなかった。だからマズコは追っかけと化した。塾長の等身大パネルの横で「あたいら頑張ってます♪」といくらアピールしても、塾長は世界大会にも現れなかった。忘年例会に現れればいいけど、まずは自分から基本プランを提示することからでは?と塾生らが教えてくれました。

#115

ウィルスは印刷物の上で24時間も生存するらしい

#116

クラス:『シリコンバレーの実業家に聞きたい!「夢を実現する方法」』
内容:~等の起業に携わり成功をおさめた日本人実業家に学ぶ「夢と成功を実現する秘訣」とは?事前に質問等をアンケートにて書いていただき、回答いただきます。



内容がクラス名とほぼ同じでどんな質問ができる? 最低限の努力すらせずに反動主義的な行動にばかり終始して稲盛塾長をシリコンバレーやスタンフォードやバークレイの他の権威に置き換えただけだなんて塾長が知ったらどう思う?

#117

半導体と反動態,
youngとワカイ

สิ้นสุดระยะเวลาสำหรับการเขียนลงเว็บ สำหรับ“ 日系紙の発行部数の推定 ” 
ในกรณีที่ต้องการทำหัวข้อเดียวกันต่อไป กรุณาสร้างหัวข้อใหม่