情報交換

No Image

日本刀の勉強会

本物、正真正銘の日本刀を手に取って、吟味、精査して、毎月第三日曜日に開催している、我桑港(サンフランシスコ)日本刀刀剣協会にて、日本刀の勉強会と研究会、そして、日本刀鑑定法取得に、励んでみませんか? 


我桑港(サンフランシスコ)の日本武術鍛錬協会兼剣術道場兼試し斬り道場で、1980年の秋から日本刀勉強会と研究会を、40年以上に渡って、実施しています。 今現在、勉強用の日本刀の展示物は、160口(振り)以上です。 大太刀、太刀、小太刀、刀、打ち刀、脇差、短刀、槍、薙刀、仕込み杖等多々、有り。 鍔と小道具の展示もしています。 笄、小柄、馬針、目貫、縁頭等。


展示している全ての日本刀が、売り物ですが、日本刀協会員と剣術の生徒と日本刀修理修繕の研修生、日本武術鍛錬協会の弟子達用として、勉強道具に、させて頂いています。 優作刀、掘り出し物、珍刀、奇刀、珍槍、大名家から出た日本刀、多々、展示しております。 国宝級の日本刀、重要文化財級と重要美術品級の日本刀等の、詳細な注釈、説明、講義を、毎月の第三日曜日に、謹んで、させて頂いています。


初心者の危険防止の為に、日本刀の取り扱い方と手入れの仕方を、即座に、ご教授させて頂いております。 勉強会の参加人数は、常時、5人から7人位です。 勉強道具のプリントも、提供致しております。 日本語で書かれている日本刀関連の書籍を、我協会に、二千冊以上所蔵しております。 常時、本のコピーの配布が、可能です。


勉強会/研究会の日程: 毎月第3日曜日 (来たる7月21日開催)


時間帯: 朝10時から午後の3時まで  ランチは、12時からです。


場所: 我桑港(サンフランシスコ)剣術道場兼日本武術鍛錬協会兼日本刀刀剣協会にて


入会金と月謝: 年間会費/225ドル 終身会員費/450ドル パーソナルチェックを、SFNS宛てに、書いて、郵便で送って下さい。 入会手続き用の資料を、折り返し、送りさせて頂きます。 尚、元金支払いの場合は、アポイントメントで、直接道場を、即座に訪れることも出来ます。 展示物の日本刀が、すぐにでも、吟味、精査、拝見できます。


パーソナルチェックの送り先 PO Box 12235, San Francisco, CA 94112

電話 (415) 585-9499 留守電有り メッセージお願い致します。


 E-mail: SFShinken@att.net

日本刀勉強会/研究会の講師/主催者 星野治仲(ほしのはるなか)

Kenma-shi (Polisher )日本刀研磨師

桑港(サンフランシスコ)日本刀鍛錬協会兼指導者兼経営者1973年3月1日以来

桑港(サンフランシスコ)剣術道場最高師範1975年8月以来

桑港(サンフランシスコ)試し切り道場最高師範1985年10月以来

桑港(サンフランシスコ)日本刀修理修繕処所長兼経営者兼仕事人1995年10月以来

The2 Facebook addresses: HarunakaHoshino  

   又は SanFrancisco Nipponto Society

尚、日本刀の質問(200問)が、ウェッブサイトに、記載してありますので、事前に吟味しておいて、挑戦して下さい。 www.sfnihonto.com/ 




英語のウェブサイトも、この日本語のウェブサイトからアクセス可能です

  • [登録者]Tameshigiri
  • [言語]English
  • 登録日 : 2024/06/16
  • 掲載日 : 2024/06/16
  • 変更日 : 2024/06/16
  • 総閲覧数 : 59 人
Web Access No.1914023