Chiropractic Functional Neurologist
Hiro Sugawara D.C. Hiro Sugawara, D.C.

คอลัมน์ล่าสุด

ครั้งที่ 147:  update
ヤギや羊の乳でもアレルギーに?「ミルクアレルギー」とは

ฉบับย้อนหลัง

ครั้งที่ 1:  
カイロプラクティックとは
ครั้งที่ 2:  
成長のマイルストーン
ครั้งที่ 3:  
右脳と左脳
ครั้งที่ 4:  
脳の働き
ครั้งที่ 5:  
脳の好き嫌いと機能低下したときの状態
ครั้งที่ 6:  
成長障害に対する機能神経科カイロプラクティックの治療法
ครั้งที่ 7:  
ストレスって何?
ครั้งที่ 8:  
自閉症スペクトラム障害
ครั้งที่ 9:  
注意欠陥多動性障害 (Attention Deficit Hyperactivity Disorder, ADHD)
ครั้งที่ 10:  
学習障害 (Learning Disability)
ครั้งที่ 11:  
強迫反応障害 (OCD Obsessive Compulsive Disorder)
ครั้งที่ 12:  
バランス感覚障害
ครั้งที่ 13:  
めまい(Dizziness, Vertigo)
ครั้งที่ 14:  
てんかんと痙攣発作症状 (Epilepsy and Seizure)
ครั้งที่ 15:  
脳震とう (Concussion) とスポーツ、セコンドインパクト症候群 (Second Impact Syndrome)
ครั้งที่ 16:  
慢性疲労症候群 (Chronic Fatigue Syndrome, CFS)
ครั้งที่ 17:  
脳性まひ
ครั้งที่ 18:  
持続する原始反射 (Primitive Reflexes) と脳の成長障害の関係 (前編)
ครั้งที่ 19:  
持続する原始反射 (Primitive Reflexes) と脳の成長障害の関係 (後編)
ครั้งที่ 20:  
身体の成長 - 特に粗大な運動機能 (Gross Motor Skill) について
ครั้งที่ 21:  
身体の成長 - 繊細な運動機能 (Fine Motor Skill)
ครั้งที่ 22:  
身体の成長 - 言語 (Language) と話し方 (Speech)
ครั้งที่ 23:  
身体の成長 - 認識力 (Cognitive) と感覚 (Sensory)
ครั้งที่ 24:  
身体の成長 - 社会性 (Social) と感情 (Emotional)
ครั้งที่ 25:  
身体の成長 - 知能の成長
ครั้งที่ 26:  
身体の成長 - 聴力
ครั้งที่ 27:  
身体の成長 - 読解力 (Reading)
ครั้งที่ 28:  
身体の成長 - 免疫機能 (Immune System)
ครั้งที่ 29:  
身体の成長 - 知能指数(IQ, Intelligence Quotient)と感情指数(EQ Emotional Intelligence)
ครั้งที่ 30:  
身体の成長 - ハンド・アイ・コーディネーション(Hand-Eye Coordination)
ครั้งที่ 31:  
身体の成長 - コーディネーション発達障害 (Developmental Coordination Disorder)
ครั้งที่ 32:  
身体、精神の成長 - 選択性緘黙症(Selective Mutism セレクティブミューティズム)
ครั้งที่ 33:  
身体と精神の成長 - トゥレット症(Tourette Syndrome)
ครั้งที่ 34:  
身体と精神の成長 - アスパーガー症(Asperger Syndrome)
ครั้งที่ 35:  
身体精神の成長 - 広範囲の成長障害(PDD-NOS, Pervasive Development Disorder- Not Otherwise Specified)
ครั้งที่ 36:  
身体、精神の成長 - 小児崩壊性障害(Childhood Disintegrative Disorder)またはヘラー症候群(Heller's Syndrome)
ครั้งที่ 37:  
身体と精神の成長 - 聴覚解析障害(Auditory Processing Disorder, APD)
ครั้งที่ 38:  
五感 - 嗅覚と味覚
ครั้งที่ 39:  
五感 - 味覚
ครั้งที่ 40:  
五感 - 聴覚(Auditory System)
ครั้งที่ 41:  
五感 - 視覚 ~前編~
ครั้งที่ 42:  
五感 - 視覚 ~後編~
ครั้งที่ 43:  
五感:触覚 ①痛みと温度感覚
ครั้งที่ 44:  
五感:触覚 ②大雑把な触覚(Crude touch)、繊細な触覚(Fine touch)、振動(Vibration)、体の部分の位置感覚(Joint position)
ครั้งที่ 45:  
脳神経(Cranial Nerve)Cranial Nerve #1(CN 1)嗅覚神経(Olfactory Nerve)
ครั้งที่ 46:  
脳神経:第2番 視神経(Optic Nerve)
ครั้งที่ 47:  
脳神経 第3番 眼動神経(Oculomotor Nerve, CN 3)
ครั้งที่ 48:  
偏頭痛やむち打ちが原因で、物が二重に見える?
ครั้งที่ 49:  
顔を触るだけで痛い? それ三叉神経異常かも?
ครั้งที่ 50:  
味覚や聴力障害も引き起こす「顔面麻痺」
ครั้งที่ 51:  
立っていられない!耳鳴りがする!バランスと聴力を支配する 脳神経8番 内耳神経(Vestibulocochlear Nerve)
ครั้งที่ 52:  
”オエッ”とえずくのは健康な証拠!? 脳神経第9番 舌咽神経(Glossopharyngeal Nerve)
ครั้งที่ 53:  
”放浪”しながら、カラダとココロを休める脳神経第10番 迷走神経(Vagus Nerve)
ครั้งที่ 54:  
四十肩? その痛み脊髄副神経が原因かも!?脳神経第11番 脊髄副神経(Spinal Accessary Nerve)
ครั้งที่ 55:  
言語や嚥下(えんげ)などを司る脳神経第12番:舌下神経(Hypoglossal Nerve)
ครั้งที่ 56:  
戦う。逃げる。人類を繁栄させてきた~自律神経「交感神経」~
ครั้งที่ 57:  
休む。消化する。体をリラックスさせる~自律神経「副交感神経」~
ครั้งที่ 58:  
神経性膀胱症(Neurogenic Bladder)
ครั้งที่ 59:  
脚の脱力感や痺れにご用心!末梢神経~大腿神経(Femoral Nerve)~
ครั้งที่ 60:  
お尻や脚に鋭い痛みが走る!つらい「坐骨神経痛」
ครั้งที่ 61:  
息を吸うだけでイタタタタ!肋間筋肉・神経痛
ครั้งที่ 62:  
スポーツマンもオフィスワーカーも要注意!首、肩、腕の神経を圧迫する「腕神経叢(わんしんけいそう)」
ครั้งที่ 63:  
指や手首を反らせることができない! 撓骨(とうこつ)神経障害
ครั้งที่ 64:  
肩の痺れや脱力感を感じたら!腋窩(えきか)神経の損傷かも?
ครั้งที่ 65:  
過度な筋トレにご注意! 肘や前腕をコントロールする筋皮神経
ครั้งที่ 66:  
手が“ハサミ”のように変形する?尺骨神経の損傷
ครั้งที่ 67:  
正中神経が引き起こす「指」「腕」「肩」の痺れにご注意
ครั้งที่ 68:  
“まぶたのぴくぴく” から冠状動脈痙攣まで。筋肉の痙攣
ครั้งที่ 69:  
糖質制限する前に知っておきたい!GIとGLの違いとは
ครั้งที่ 70:  
テレビゲームでも乗り物酔いが起こる!?
ครั้งที่ 71:  
アメリカの健康保険について
ครั้งที่ 72:  
交通事故の治療に不可欠な「自動車保険」について
ครั้งที่ 73:  
子どもに多い斜視。脳の成長とともに解消することも。
ครั้งที่ 74:  
寝違えも「斜頸」のひとつ!異変を感じたら早めの診察を。
ครั้งที่ 75:  
旨みの素!MSGの隠れた問題とは
ครั้งที่ 76:  
百害あって一利なし!人工トランス脂肪酸
ครั้งที่ 77:  
グルテンが引き起こすさまざまな病気
ครั้งที่ 78:  
ガムでお馴染み。キシリトールのメリット・デメリット
ครั้งที่ 79:  
肩がポキポキと鳴る?それ関節炎かも。
ครั้งที่ 80:  
悪化すると歩行困難に!股関節の関節炎
ครั้งที่ 81:  
40%は遺伝が原因?「関節変形性乾癬(かんせん)」
ครั้งที่ 82:  
12時間痛みが続くことも!痛風とは
ครั้งที่ 83:  
腰痛から目の疾患まで引き起こす「強直性関節炎」とは?
ครั้งที่ 84:  
感染症のあとに併発する「反応性関節炎」とは?
ครั้งที่ 85:  
生後6カ月を過ぎた“モロ反射”の弊害とは?
ครั้งที่ 86:  
大人に悪影響を及ぼす“強直性迷路反射”とは?
ครั้งที่ 87:  
「はいはい期」まで残っていたら注意!「非対称強直性頸反射」
ครั้งที่ 88:  
リューマチと並び、最も多い「変形性関節炎」とは
ครั้งที่ 89:  
女性患者は男性の2~3倍!リューマチ性関節炎
ครั้งที่ 90:  
16歳以下の子どもがかかるリューマチ病
ครั้งที่ 91:  
バクテリアで発症!敗血症性関節炎
ครั้งที่ 92:  
手や足のちくちく感に要注意!
ครั้งที่ 93:  
24時間営業!身体の解毒作用とは
ครั้งที่ 94:  
気になる“まぶた”のピクピク!ほかの病気の兆候かも?
ครั้งที่ 95:  
ウイルスやガンと闘う!免疫機能
ครั้งที่ 96:  
骨の成長や骨密度維持に欠かせない!「カルシウム」
ครั้งที่ 97:  
野菜をたっぷり摂って、カリウム不足解消!
ครั้งที่ 98:  
体に不可欠なミネラル。成長や細胞修理を促す「リン」とは
ครั้งที่ 99:  
体に不可欠なミネラル2。解毒作用や代謝を促す「イオウ」とは
ครั้งที่ 100:  
高齢者の認識機能維持にも有効な「鉄分」
ครั้งที่ 101:  
甲状腺ホルモンを作るミネラル。「ヨウ素」の摂取量や欠乏症状は?
ครั้งที่ 102:  
風邪の治りが3割も早くなる!? 必須ミネラル「亜鉛」とは
ครั้งที่ 103:  
体を形成する「マグネシウム」。食生活によっては不足する場合も!
ครั้งที่ 104:  
脳機能向上や心臓病予防に効果!「セレニウム」とは
ครั้งที่ 105:  
インシュリン機能を高める「クロム」とは
ครั้งที่ 106:  
必須アミノ酸①「記憶や学習に関与するフェニールアラニン」
ครั้งที่ 107:  
必須アミノ酸②「アスリートの強い味方。筋肉の代謝や回復を調整するバリン」
ครั้งที่ 108:  
必須アミノ酸③「美容に欠かせない!コラーゲンの素を生成するスレオニン」
ครั้งที่ 109:  
必須アミノ酸④「快感ホルモン“セラトニン”を作るトリプトファン」
ครั้งที่ 110:  
必須アミノ酸⑤ 抗酸化作用や代謝促進など、マルチに活躍する物質「メサイオニン」
ครั้งที่ 111:  
必須アミノ酸⑥質の良い筋肉を作る「リューシン」
ครั้งที่ 112:  
必須アミノ酸⑦筋肉の疲労回復やアンモニアを解毒する「アイソリューシン」
ครั้งที่ 113:  
必須アミノ酸⑧ケガや術後の回復をサポートするライシン
ครั้งที่ 114:  
必須アミノ酸⑨貧血や関節痛に効果のある「ヒスティディン」
ครั้งที่ 115:  
一度発症すると再発の可能性大!「口唇ヘルペス」
ครั้งที่ 116:  
「セサモイド」:腱の中にできるゴマ粒上の小さな骨
ครั้งที่ 117:  
セサモイドの炎症
ครั้งที่ 118:  
セサモイド骨最大級!「パテラ」とは
ครั้งที่ 119:  
「O脚」の原因や症状、治療法について
ครั้งที่ 120:  
「X脚」の原因や症状、治療法について
ครั้งที่ 121:  
心臓病や卒中の原因に!高コレステロールについて
ครั้งที่ 122:  
“サイレントキラー” 高血圧とは
ครั้งที่ 123:  
脚のしびれや排尿問題を引き起こす「馬尾症候群」
ครั้งที่ 124:  
「リーキーガット症候群」とは
ครั้งที่ 125:  
最大ゴルフボール級に!「腎臓結石」とは
ครั้งที่ 126:  
女性の罹患率は男性の2倍!「胆のう結石」とは?
ครั้งที่ 127:  
昼間の異常な眠気は病気かも?「睡眠発作」とは
ครั้งที่ 128:  
疲労感や気分の浮き沈みの原因に。「睡眠無呼吸症」とは
ครั้งที่ 129:  
髪の毛をとかす時に肩が痛い…。「ローテーター・カフ筋肉痛症候群」とは
ครั้งที่ 130:  
スマホやコンピューターも原因に。「アッパークロス症候群」
ครั้งที่ 131:  
長時間の座り仕事には要注意!ローワークロス症候群とは
ครั้งที่ 132:  
運動後に頭が痛くなる人必読!「エクササイズ頭痛」とは
ครั้งที่ 133:  
歩行に障害が出ることも。気になる「浮腫」
ครั้งที่ 134:  
足をひきずるように歩く。それ「フットドロップ」かも?
ครั้งที่ 135:  
女性に多い「ドライアイ」。妊娠や閉経で症状が出ることも
ครั้งที่ 136:  
虫歯や歯周病の原因にも。「ドライマウス」に注意!
ครั้งที่ 137:  
脳や脊髄が原因で起こると危険!「咳頭痛とは」
ครั้งที่ 138:  
その偏頭痛、実は「副鼻腔頭痛」の可能性も!
ครั้งที่ 139:  
げっぷやおなら。痛みがある場合は要注意!
ครั้งที่ 140:  
胸やけが1週間続いたら、診察を
ครั้งที่ 141:  
無痛分娩が原因? 「脊椎頭痛」とは
ครั้งที่ 142:  
あなどるなかれ。「しゃっくり」の危険因子
ครั้งที่ 143:  
まるでカミナリ!一瞬で起こる激しい頭痛とは
ครั้งที่ 144:  
子どもの病気トップ5に入る「頭痛」
ครั้งที่ 145:  
子どもの「つま先歩き」。2歳以降は注意を!
ครั้งที่ 146:  
「卵アレルギー」。タンパク質の種類によって対策も変わる
ครั้งที่ 147:  
ヤギや羊の乳でもアレルギーに?「ミルクアレルギー」とは

カイロプラクティックは面白い!

カイロプラクティックはとても面白い、皆さんへお伝えしたいその不思議と魅力

ปรับใหม่ (Updated) 2014/10/ 29

ครั้งที่ 29:  身体の成長 - 知能指数(IQ, Intelligence Quotient)と感情指数(EQ Emotional Intelligence)

よくIQや知能指数などと聞くことがあると思いますが、これは一体どんな事なのか、またどのような意味を含んでいるのかをお話したいと思います。IQや知能指数と言うのは、第3回『右脳と左脳』のところでお話しましたが、左脳の機能の一つです。ゆえに右脳はあまり関係がありません。そのため、近頃は右脳の機能の高さを示す感情指数(EQ Emotional Intelligence )というもので、左脳とは違った方法で示すようになりました。

知能指数(IQ Intelligence Quotient)とは

まずは知能指数(IQ Intelligence Quotient)とは一体どのようなことかというと、下記のような4項目を測るものです。

  • 言葉の包活力

    言語力を測るということで、語彙量、耳から聴いた記憶力、言葉による支持に従う能力を分析します。

  • 知覚認識

    問題を認識し、視覚運動力(Visual Motor)・空間認識力を駆使して、問題を整理し解決策を導く能力です。

  • 実用的な記憶

    新しい情報を取り入れて記憶し、さらにこの情報を利用して、問題への解決策を導く能力です。

  • 解析スピード

    視覚的に示された問題をいかに速く取り入れ、分析をして必要事項を抜き出して利用できるかという能力です。

つまり高いスコアは高い推論や論証力を示します。これらの能力は全て左脳の機能になります。

出典:http://webspace.ship.edu/cgboer/intelligence.html

IQポイントの意味ですが、上記のような釣鐘型のグラフがあります。この中心・頂点に当たる部分をIQ の点数が100とします。この標準点からのひとつのズレを15ポイントとして、これをスタンダードディビエーション(Standard Deviation, SD)と呼び、100ポイントから上下2スタンダードディビエーションの中に(IQポイント70から130)全人口の95%が入る事になり、残りの5%は、それ以上および以下、つまり異常に高い知能そして低い知能になります。IQポイント85から115の範囲に全人口の50%が入ると言われ、これが標準の知能とされます。

IQのポイントの意味
70から84 平均以下
85から99 平均
100から115 平均
115から129 平均以上に賢い(Above Average Mildly Gifted)
130から144 中程度に天分に恵まれている(Moderately Gifted)
145から159 高く天分に恵まれている(Highly Gifted)
160から179 異常に天分に恵まれている(Exceptionally Gifted)
180以上 例外的に天分に恵まれている(Profoundly Gifted)

と言う事です。

たくさんの脳生理学的な要因がこの知能指数(IQ, Intelligence Quotient)に影響を及ぼしますが、それらは脳と体の重さの比率、脳の活性化部分の大きさ、特に前頭葉の大きさ、血行の良さ、化学物質の活動の活発さ、大脳皮質の大きさ、グルコースの代謝の良さなどが上げられます。

それではIQスコアは実生活に関係してくるのでしょうか。

  • 学校生活ではIQが高いほど、学校で習ったことを吸収できる可能性が高いと言われます。
  • 分析などを多く必要とし、あまり高い運動機能が必要ではない職種においては、IQは高いほうが向いていると言われています。
職業別平均IQ

特定の職業に就いている人の平均IQをまとめた資料がありますので下記に記します。

140 トップランクの公務員、教授、研究員
125以上 法律家、医師、エンジニア
120 教員、薬剤師、看護師など
115 大学卒
110 警察官、職長、専門的な職人
100 機械の操縦者、職人

これが100%正しいとは限りませんが、一つの資料として見て下さい。

感情指数(EQ Emotional Intelligence)とは

もう一つの指数は感情指数(EQ Emotional Intelligence)です。感情指数とは、感情を理解・表現をする、またはコントロールできる能力のことを言います。

これは右脳の機能を示していますので、自閉症、ADHDの子供たちは右脳の問題のため、このEQに影響が出ることになります。

感情をコントロールして積極的にストレスを減らし、人とのコミュニケーションを円滑に行い、矛盾をうまく処理したり社会生活を円滑にするために必要な能力です。

自分の感情を適切にコントロールしたり表現する能力、さらに他人の感情の動きを察知し、それに対して適切な反応をすることは、社会生活を円滑に行う上で必要不可欠な機能です。例えば、もし自分が友人や同僚・上司の感情の動きをわからずに自分勝手に振舞えば、彼ら彼女らを怒らせ社会生活が円滑に行かなくなってしまうことになりかねません。つまり感情指数とは自分や他人の感情を理解・分析・コントロールできる能力です。

感情指数には4種類の要素があります。

1. 感情を知覚する
  1. 感情を理解するための第一段階は、感情を正しく知覚することから始まります。
  2. 言葉以外の感情表現であるボディランゲージ、顔の表情を的確に読み取ること。
2. 感情を推論、論証する
  1. 第2段階は、感情をもとにして思考や認識機能を促進させる。
  2. 感情は何に一番注意を払わなくてはならないか、反応をしなければばならないかを教えてくれます。
  3. 我々は、感情的に注意を引く物事に反応する傾向があります。
3. 感情を理解する
  1. 自分たちが受け取る感情には多くの違った意味が含まれています。その違いによってどのように反応するか、受け答えるかが違ってきますので、相手の感情の意味を理解することはとても重要になります。
  2. 例えば、自分の上司が怒っているとします。これは自分の仕事の結果に満足していないのか、またはただ夫婦喧嘩で機嫌が悪いのか、などいろいろ違う理由でこれに対する対応も変わっていき、対応を誤ると大変なことになる場合も出てきます。
4. 感情をコントロールする
  1. 効果的に感情をコントロールする能力はこの感情指数のキーになります。
  2. 感情を制御する、他人の感情表現に対して適切に反応する事は、感情コントロールする上で最も大切なことです。

感情指数(EQ)は何故重要なのでしょうか。

成功するためにはIQのみではいけません。確かに大学に入るためには高いIQは役に立ちますが、高いEQこそが学校でのテストや仕事場のストレスなどを緩和するときに役立つのです。

【感情指数(EQ)の効果】
  • 仕事場での作業効率

    感情指数(EQ)は仕事場でのマイナスな社会性や動機などと向き合った場合、解決するために役立ちます。

  • 健康

    もし自分のストレスをうまくマネージメント出来ないと、体を壊すことにもなりかねません。

    コントロール出来ないストレスは、高血圧、心臓病、免疫能力の低下などを招きます。

  • 精神衛生

    ストレスマネージメントがうまく出来ない時、精神衛生的にうつ病、脅迫観念などになりやすくなります。

    気分が高揚したり下降したりと精神的に安定しなくなり、他人とのコミュニケーションが取れなくなって孤独感に襲われることもあります。

  • 人間関係

    感情を理解しコントロール出来るようになると、自分の感情をうまく表現出来、また他人の感情もうまく理解出来るようになります。

    それによって、他人とのコミュニケーションが円滑に行くようになり、人間関係が向上します。

【EDを伸ばす方法】

では、どのようにしてEQを伸ばしていったらよいのでしょうか。下記はそのヒントとして役立ててください。

  • EQを伸ばすため、また適切な判断力を伸ばすためには自分の感情を理解し、コントロールする能力が必要になります。
  • EQはストレスを減らし、物事への集中力を保ち、自分自身や他人との関係を程よく保つことにより伸びていきます。
  • ストレスを出来る限り減らす事、または緩和できる方法を確立しておく。短時間のストレスは緊張となり、これは時に必要なストレスです。しかし慢性的、繰り返しのストレスは体に害を与えます。
  • ストレスをどんな活動で減らすことが出来るか。例えば、香り、光、音など、五感を刺激することから自分に合ったものを探しておく。
  • 自分の感情を理解して、それに押しつぶされないようにコントロールすることを覚える。
  • ボディランゲージを使い、他人とのコミュニケーションを学ぶ。
  • ユーモアなどを使い、難しい状況などの時ストレスを減らす努力をする。
  • 仕事上や人間関係で生じる色々な矛盾を積極的に解決する努力をする。
  • アイコンタクトをするように心がける。
  • 他人のボディーランゲージに注意を払い、相手の感情を理解するようにする。

IQそしてEQ、つまり右脳・左脳のどちらが高すぎても低すぎても、生活に支障が出てきます。 もしこのような数字を測るようなことがあった際の参考になればと思います。

ปรับใหม่ (Updated) 2014/10/ 29

お問い合わせ、ご相談はこちらからお気軽にどうぞ。

Columnist's Profile

Chiropractic Functional NeurologistHiro Sugawara D.C.(Hiro Sugawara, D.C.)

空手や棒術などの武道に打ち込む中、少林寺拳法の整体に興味を持ち、それがきっかけになりカイロプラクティックを知り渡米。1990年に Palmer - Westカイロプラクティック大学を卒業、学位を取得、92年 Sunnyvale に開業現在に至る。94年には、公認スポーツカイロプラクター資格を取得、95年より2000年母校 Palmer - West大学にて講師を務める。98年より Chiropractic Neurology の勉強を始め神経科カイロプラクティックの知識を深め、さらに、平衡感覚リハビリテーション講座、交通事故のスペシャリストとしての Auto Safety Trainer講座、機能神経科としての Developmental Disorder Specialty (発達障害児講座) 等数々の講座を終了。現在も Mountain View のシニアセンターやPHP (Parent Help Parent) にてセミナーを行いながら更なるカイロプラクティックの知識と技術向上に努めています。

Hiro Sugawara, D.C.

990 W Fremont Ave Ste M, Sunnyvale CA 94087
TEL:
408-738-0707

รายละเอียดเกี่ยวกับ Hiro Sugawara, D.C.ดูได้ตรงนี้

ฉบับย้อนหลัง

BACK ISSUES