最新から全表示

トピック

大晦日 盛和塾解散

学ぶ
#1
  • D2C (more)
  • 2019/04/25 04:25

稲盛塾長は近代経営の中核を照らしてきました。
同時にその光は女優ライトのように一部の塾生の闇を飛ばしてきました。
塾長は、自分亡きあとにその闇がむき出しになることを確信し、盛和塾の解散を決めました。
闇とは、塾長自らが言うとおり、塾生による稲盛哲学の都合のよい解釈と利用です。
塾長の言葉を断片的に切り取って都合よく自己を語り不都合を覆い隠すわかい塾生のなんと多いことでしょう。(もちろん年齢は関係ありません。)
塾生の背後に輝く稲盛塾長という後光か消え、人々の目が自然光に慣れるとき、現れる闇が盛和塾解散の理由です。
皮肉ですが、であるがゆえに塾長の英断は賞賛にあたいするのです。

『塾長の火を絶やすな』?
そのような動きはすでにみられます。
“業務の水平展開”(*1)をしながら「稲盛のカナイのように振舞ってきたつもりはなかった…」と点検してまわったり。
塾長が参加しないことがあらかじめワカっている塾長例会に参加して消灯後の残光の見込みを感じ取りに行ったり。

(*1) ここでは単に、無料紙の新規取材対象を探すことですが、正確な意味は2000年経営問答を参照のこと。

まずは情報を。

#7
  • 文責・ただのおばさん
  • 2019/06/30 (Sun) 02:00
  • 報告

塾生であることは、自分の未熟さに対する対策であると同時に、「あたいは対策を講じている」という表示・プロモーションとしても機能してきました。盛和塾解散によってそうした対策が表示・プロモーションでしかなかったことが多かれ少なかれ明らかになります。

「”ただのSTEMではない”みたいなことを言って売っているけど、場合によっては余計なものでしかないようなサービスでもあれこれつけないと結局はビジネスにならないんでしょ?”ただのSTEM”だけを定価よりも安く買いたい人もいるかもしれないことを知りつつ。」という、誰もが思っていることを黙認できるのは、「心と数字の間には絶妙の一点があり、それを見極めていくために心を高める必要がある」という類の間違った解釈をしているからでしょう。京セラフィロソフィーの正しい解釈は、この場合、「そんな会社・ビズィネスは、ない方が実はよっぽど日本のためなんじゃない?」という問いを自らが紡ぎだすことであり、塾長の「私心なかりしか」という自問とはそのことです。

#12
  • さもなくばプルプル
  • 2019/10/02 (Wed) 15:41
  • 報告

『塾長例会で勢いをつけてから人に会う』ってゆーのを保ちたいと。親の言うことを昔ほど聞かなくなった年頃の子をもつ親の前に現れ、塾長がするように肩を抱いて写真に写ったり。

#16
  • 議連
  • 2020/04/25 (Sat) 00:05
  • 報告

王様の印鑑をペロペロ舐めるとか如何にもサドのやりそうなこと。

#17
  • 生々©
  • 2020/05/01 (Fri) 22:59
  • 報告

:わかい

“ 大晦日 盛和塾解散 ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。